健康企業宣言について
健康企業宣言とは
健康優良企業「銀の認定」「金の認定」を目指して、職場全体で健康づくりに取組むことを宣言し、一定の成果を上げた場合に健康優良企業として認定される制度です。
まずは、「Step1」からチャレンジしていただき、認定されると「Step2」に進むことができます。
また、経済産業省等において推進する「健康経営優良法人認定制度」の「中小規模法人部門」に申請する場合は、「Step1」の認定を受けていることが必須です。(以下、「健康経営顕彰制度」とはを参照)
平成28年6月に発足した、「健康企業宣言東京推進協議会」は、健康経営・健康づくりの取組みを支援・普及・促進し、健康企業宣言に取り組む企業等に対して、「健康優良企業」として認定することを目的としています。
健康企業宣言東京推進協議会 参加機関
医療保険者 | 健康保険組合連合会東京連合会、全国健康保険協会東京支部 |
---|---|
経済団体 | 東京都商工会連合会、東京商工会議所、東京都商工会議所連合会 |
自治体 | 東京都 |
関係団体 | 東京都医師会、東京都歯科医師会、東京都薬剤師会、東京都社会保険労務士会、東京都中小企業診断士協会、東京都総合健康保険組合協議会、東京都総合組合保健施設振興協会 |
参加できるのは
当健保組合の加入事業所は参加できます。
健康企業宣言に取組むメリットは
健康企業宣言により健康経営の実現には、以下のようなメリットがあります。
- 人材の定着と離職率の低下
- 組織の活性化と生産性の向上
- 求職者へのアピールで採用活動を強化
- 経営のリスクマネジメントやトラブル回避
- 健康保険料の負担軽減
1. 人材の定着と離職率の低下
健康経営により、従業員の満足度が向上することで、休職率や離職率が低下し、人材の定着につながることが期待できます。
2. 組織の活性化と生産性の向上
企業が自ら健康企業宣言を行うことにより、職員の健康管理に対する意識が変わります。また、企業が健康経営に対して積極的に投資することで、従業員一人ひとりの心身が健康になります。その結果、集中力やパフォーマンス、モチベーションが向上し、ひいては組織の活性化と生産性の向上、業績アップにもつながります。
3. 求職者へのアピールで採用活動を強化
働きやすい環境を求めて転職活動をしている求職者にとって、健康経営を実現しているという情報は安心感に繋がります。健康経営を実現する会社として情報発信を行うことで、求職者の応募を促すことができます。
4. 経営のリスクマネジメントやトラブル回避
職員が入院や治療で長期的に職場を離れることは、企業にとっては大きな損失です。職員の健康を促進することで、こうしたリスクを減少でき、人材を十分に確保したうえで、業務をスムーズに進められます。
5. 健康保険料の負担軽減
従業員の健康リテラシーが高まり、健康への取り組みが進むことで、医療費も減少し、健康保険料の負担軽減が期待できます。
健康企業宣言の流れ
STEP1では、「健康経営を行うために職場の健康づくりに取組む環境」を整えます。
STEP2では、「企業の健康経営、本人と家族の健康づくり、安全衛生」の流れで実施します
STEP1からSTEP2へ

銀の認定を受けた事業所がSTEP2「金の認定」へ

「健康経営顕彰制度」とは
経済産業省において、「健康経営優良法人認定制度」が設けられております。
この制度は、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
優良な健康経営に取組む法人を「見える化」することで、従業員や求人者、関係企業や金融機関などから、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取組む法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
本認定制度は従業員数により、「大規模法人部門」、「中小規模法人部門」の二つからなり、「大規模法人部門」は健康経営度調査へ回答が必須となり、「中小規模法人部門」においては、運営団体の東京推進会議協議会の取り決めにより現在、当組合が実施する健康企業宣言に取組み【健康企業宣言STEP1銀の認定を受けていること】が、健康経営優良法人の申請の必要条件となります。
健康経営優良法人(中小規模法人部門)の申請をご検討の事業所は、ご留意ください。
なお、詳細については、経済産業省及び日本健康会議のホームページによりご確認ください。
必要書類・リーフレット
STEP1(銀の認定)
様式1 | 健康企業宣言STEP1 チェックシート |
---|---|
様式2 | 健康企業宣言STEP1 参加申込書 |
様式3 | 健康企業宣言STEP1 宣言の証(例) |
様式4 | 健康企業宣言STEP1 実施結果レポート(事業所用) |
様式5 | 健康優良企業認定書STEP1 銀の認定証(例) |
STEP2(金の認定)
様式6 | 健康企業宣言STEP2 チェックシート |
---|---|
様式7 | 健康企業宣言STEP2 参加申込書 |
様式8 | 健康企業宣言STEP2 誓約書 |
様式9 | 健康企業宣言STEP2 宣言の証(例) |
様式10 | 健康企業宣言STEP2 実施結果レポート(事業所用) |
様式11 | 健康優良企業認定書STEP2 金の認定証(例) |
その他
様式12 | 健康企業宣言 登録内容変更届 |
---|---|
様式13 | 健康企業宣言 宣言の証・健康優良企業 認定証再発行届 |
様式14 | 健康企業宣言登録(認定)辞退届 |
職場での健康づくりに活用できるリーフレット等
健診に関すること | 効果的な健診に関するリーフレット 掲載元:厚生労働省 |
---|---|
食に関すること | 食事バランスガイド 掲載元:厚生労働省(栄養・食育対策) |
運動に関すること | アクティブガイド 階段利用キャンペーン Let's STRETCH! バックナンバー |
禁煙に関すること | 卒煙を考えよう ~禁煙成功へのセルフメゾット~ 掲載元:とうきょう健康ステーション(東京都福祉保健局) |
受動喫煙防止策について | 受動喫煙対策 施設管理者向けハンドブック 掲載元:とうきょう健康ステーション(東京都福祉保健局) |
心の健康に関すること | 「こころの耳」 掲載元:厚生労働省 「こころの健康 気づきヒント集」 (こころの目の中のリーフレット等) |
健康企業宣言に関すること | 「健康企業宣言」で職場の健康づくりを! 掲載元:健康保険組合連合会東京連合会 |
職場の健康づくりに関すること | 「職場の健康づくりガイドブック」 掲載元:東京都保健医療局 |
健康経営に関すること | 健康経営県連資料・データ 掲載元:経済産業省 |